• 海味匠 吉内 HOME
  • オンラインショップ
  • 吉内ブログ
  • 会社概要・店舗情報

2011年03月30日

今、出来ること

この度の東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。

新聞やテレビから流れる報道に、胸を絞めつけられる思いです。
想像を絶する状況に、本当に心が痛みます。

被災者の皆様が一刻も早く安心し、復興がかないますよう
心よりお祈り申し上げます。

そのために私たちが出来ること・・・

義援金や支援物資を始め、節電や物を買い込まないことなど、
1人1人の力が大きな力になる・・・本当にそう思います。

思いやりの心を忘れず、今 私たちに出来ることを続けていきたいです。
posted by kichinai at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月12日

ゴボウ天

ゴボウ天-2.JPG
ブログ担当者です。
当店のゴボウ天はそのまま食べても美味しいのですが、先日違った料理に活用できたので御紹介します。

炊き込みご飯を作ろうと、大根・人参を短冊切りにし、冷凍してあった油揚げを・・・あれ?
ない!? 見当たらないので冷蔵庫にあったゴボウ天を入れることにしました。
先に野菜たちに味付けをしてから、ごはんと一緒に炊きました。
炊きあがってふたを開けると、ふわぁ〜っとゴボウのいい香り♪食欲をそそりますね〜。
是非、試してみて下さいね。

あとおススメなのが「おでん」です。
ちくわや上天・エビ天もいいけど、ゴボウ天はかなりいい!!香りも良く、ええダシが出ます。
高松は25年ぶりの積雪で、かなり冷え込んでいます。
ゴボウの風味が漂う、あつあつのおでんはいかがですか?


posted by kichinai at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月13日

にっぽん丸

PICT0299-2にっぽん丸.JPG
新しい年が明けて早13日。ごあいさつが遅れて申し訳ありません。
旧年中は、大変お世話になりありがとうございました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さて今日は、高松サンポートに豪華客船「にっぽん丸」来航!

こんな大きい船を初めて間近で見ました。
かなりの迫力です。

高松三越で「京都展」があったので、
その舞子さんと芸子さんがこの船に乗るようです。

いいな〜♪ 1度乗ってみたいものです。
posted by kichinai at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月17日

お正月限定商品

PICT0268-2こぶオランダ.JPG
お正月は吉内の味ではじまります。

右側が「昆布巻き」1680円(長さ14cm・高さ4cm・幅6.5cmの半円形、重さ330g)、
左側が「オランダ」1418円(長さ14.5cm・高さ4・cm・幅6.5cmの半円形、重さ300g)です。
昆布巻きは、北海道産の昆布を上質なすり身で巻いています。
オランダは、煮抜きの卵とぺビーハムを刻み魚肉と混ぜ、1度蒸したのちに油で揚げています。

両方とも薄味で、さっぱりとしたお味に仕上げています。

12月25日までの限定商品!!!

年末年始しか食べられないこの味を、是非ご賞味下さいませ♪

尚、こちらの商品は、吉内オンラインショップまたは本店でお買い求めいただけます。


posted by kichinai at 13:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月12日

太秦映画村

IMG_4583-2s.JPGブログ担当者です。
昨日の早朝5時に高松を出発して、前の日から宿泊している友人たちと合流し太秦映画村へ行ってきました。

仲間たちは、時代劇扮装の準備をしている時に、私たちはおいらん道中を見ました。お布団のような着物を身にまとい、ぽっくりを履いた足をゆっくり右に左に・・・
とても艶やかでした。

そうするうちに仲間たちの着付けが終わり、みんなで写真撮影。
女性5人、男性5人の計10人で、戦いや追っかけなど時代劇さながらの
アクションシーンやいろいろなポーズで写真を撮ったりしました。
時代劇のセットや、昔の風景などを見て回ったりと、とても楽しかったです♪


夕方、東本願寺へお参りに行ったあと、歩き疲れた足を休めながら一息つきました。
普段あまり歩かないから、本当に疲れた〜

バスで帰る仲間たちとさよならをし、
ライトアップされた五重の塔を見ながら、家路に向かいました。
posted by kichinai at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月09日

紅白まんじゅう

no-title11月15日は七五三です。
香川県では昔からお菓子のおまんじゅうの代わりに、かまぼこまんじゅうが使われます。
まんじゅうの中味は、あんこの代わりに煮抜き玉子がまるまる1個入っており、
魚肉と玉子の味が絶妙にマッチしております。

御婚礼に名付け・その他内祝いに、よく利用されています。



※尚、紅白まんじゅうの御注文についてはお電話にて御相談下さいませ。
posted by kichinai at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月06日

瀬戸内の海

C-3.JPG今日はいいお天気♪

ふらりと近所を散歩してみると、素晴らしい瀬戸の景色に出合いました。
右手に見えるのが「屋島」
奥にうっすら見えるのが今大人気の瀬戸内国際芸術際の会場「小豆島」です。

手前に浮いている白く丸いのは網の浮き袋で、先週から海苔の養殖の準備が始まりました。
この辺りは環境の良い養殖場らしく、美味しい海苔が獲れるそうです。

青い海に、白い雲・白い浮きがよく映えています。


心地よい風に身をまかせながら海を見ていると、日頃の疲れが癒される・・・
そんなひとときでした。

posted by kichinai at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月21日

小エビのから揚げ

Grg-2.JPG 
今日の朝獲れたピチピチの小エビを、さっと茹であげ一塩しました。
口に入れた時に、ふわっと広がるエビの風味。
サックサクの歯ごたえと、塩加減が絶妙にマッチしています!

今、瀬戸内海で毎日たくさん上がっているこのエビは、
俗に言う「シラサエビ」の一種です。

当店のエビ天には、このエビを使用していますので、
エビ天ファンも納得のいく逸品ですよ。

1パック525円。 三越高松店のみ販売しております。

香ばしいエビの香りを、お楽しみ下さい♪
posted by kichinai at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月11日

ちくわのカレー風味揚げ

ちくわ-2.JPG
当店自慢のちくわに、カレー粉を加え油で揚げてみました。
サックサクの衣にピリッとくるカレー味がたまらない!!

大人になってもカレーは大好きです。
食べやすいので、何個でも食べれますね〜♪

おやつにお酒のあてにいかがですか?

日頃の御愛好に応えて特価サービス品! 「3個189円」

三越高松店・吉内本店で販売しております。
※尚サービス品の為、数に限りがございますので御了承下さい。
posted by kichinai at 11:42| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2010年08月24日

牛すじポン酢

[2.JPG
上質な牛すじを、こんぶ・酒・みりん・しょう油・さとうで
やわらかく煮込んでいます。

高知のゆずポン酢を使っていますので、食べた時の口あたりは
さっぱりしていて残暑が厳しいこの季節でも、ゴハンがすすむこと
間違いなし♪
また、大根おろしをかけて召し上がっても美味しいですよ。


1パック578円。三越高松店のみ販売しております。
posted by kichinai at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月05日

タチウオの三杯酢

-2.JPG 
 夏の代表的な魚といえば・・・あじとタチウオです!
ちょうど今が旬の海の幸です。
脂が少なく白身魚でいろんな料理にひっぱりだこです。

そのタチウオを三枚におろし、骨をのけて揚げてあります。
ピリッと一味がきているので、ビールのあてに最高です♪

この猛暑で食欲のない方にも、お酢がきいているので食べやすく、
体力回復になりますよ。

1パック578円、三越高松店のみで販売しております。
(写真はブログ用に撮影しております。)

「おいしいけん、いっぺん食べてんまい。」←讃岐弁でこう言います。
おススメですよ♪


posted by kichinai at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月23日

当店の逸品

PICT0161.JPGからすみといえば「ボラの真子」が材料ですが、
当店では、「鰆の真子」を使用した珍しいからすみです。

春先に瀬戸内に産卵に来る「鰆の真子」のよく太った、つやのよいものを使用しています。
ひと月程度の手間をかけ、丁度夏の焼けつくような日差しの前に海辺で自然乾燥したものです。

お酒のおつまみに最適ですので、是非皆様もご賞味くださいませ。
posted by kichinai at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月14日

ご無沙汰しております。

PICT0156.JPGブログの更新がストップしておりまして誠に申し訳ございません。
長らくブログ担当者が不在でしたが、本日より新しくブログ担当者となりました「K」と申します。
これからは、「吉内」お勧めの季節商品などをご紹介していきますので、どうぞ宜しくお願い致します。

今回は、この奇妙な格好をした魚のご紹介です。
こちらは、「マナガツオ」丁度6月〜9月に瀬戸内海に産卵にきます。白身魚でタンパクですが、おさしみ・つけ焼き・塩魚・味噌漬けに最適です。
味噌漬けは夏の当店のお中元にはお勧めです。
posted by kichinai at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年07月11日

マナカツオ

PICT0147.JPG
しばらくお休みしておりました、ブログ復活です。
毎週とはいきませんが、ちょくちょく更新していきたいと思いますので
よろしくお願いします。

この奇妙な格好の魚は、カツオとは別の科です。
小さなお顔がかわいくもあります。
表面は、小さな銀色のうろこで覆われていますが、すぐにとれます。
白身魚なので、お刺身や漬け焼き、塩焼きに味噌漬けと夏を代表する魚です。

posted by kichinai at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月24日

これぞ!さぬきの海の味

PICT0139-2.JPGどうでしょう!!この車えび!

この時期のは、身もしまりとっても美味しい季節になりました。

が、今年は車えびが非常に少なくて困っています。

おどり、塩焼きに最適です。
posted by kichinai at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月11日

カルパッチョ

PICT0142-2.JPG
えっ!? 和食のお店に伊太利亜ン??

あのオーベルジュ・ドゥ・オオイシのオーナーシェフの監修の元、シェフ手作りの
ドレッシングに、瀬戸内で獲れた新鮮な魚や貝柱、野菜にもこだわった
このカルパッチョ。

美味しいこと間違いありません!!!

この期間しか食べられませんので、ぜひご賞味下さいませ。

5月12日(火)〜17日(日)までの6日間

高松三越店にて限定販売!
posted by kichinai at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月28日

鰆の切り身

PICT0123-2.JPG
これは、さぬきでとれた地ものの鰆です。
鰆のお腹には、からすみ用の真子が入っております。

瀬戸内の春を告げる魚「鰆」は、春を祝うと書いて春祝(ハルイオ)とも呼ばれ、
お嫁さんが鰆を1匹まるまる実家へ持って帰り、実家からはその鰆を利用して、
押し寿司にして持って帰ってくるという、昔からの風習が今でも少しは残っています。

刺身、塩焼き、味噌漬けと最高の味です。

posted by kichinai at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月21日

てっせん

PICT0116-2.JPGブログ担当者Yです。

今年はてっせんがみごとに咲きました。ちょうどシーズン的には、
フジの花とてっせんは、すがすがしい季節を代表する花です。

去年、1鉢買ってきたのがこんなに大きくなりました。
みごとに咲いたので、とても喜んでいます♪

別名「クレマチス」ともいうこの花の花言葉は、「高潔」「美しい心」「旅人の喜び」。

花色は他に、白やピンクに赤とありますが、個人的には紫が1番お気に入りです。

posted by kichinai at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月13日

真子

PICT0113-2.JPG
今年最初の鰆の真子です。

鮮度が良い為、盛り上がって良いからすみが出来るでしょう。

良いからすみにするためには、この写真のような色が最高です。

特に鰆の真子は讃岐だけのもので、ほとんど製造する人がいないのが現状です。
良き後継者をつくるのも、ひとつの仕事です。

posted by kichinai at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月06日

京都さくらよさこい

IMG_2326-2.JPGブログ担当者Yです。

昨日は、京都で行われたお祭りに行ってきました。
お天気も良く桜が満開の中で行われた「京都さくらよさこい」。
地元京都から、三重・兵庫・岡山・高知と県外連もたくさん出場しており、とても活気のあるお祭りでした。

開会式を終え、それぞれの演舞場へと移動しビックリした事がありました。
高松でいう、11号線のような3車線の1つを演舞場にしていて、踊っている真横を普通に車が走っているんです。
交通規制もなく、左側だけ何ヶ所かある演舞場。
踊っていて、鳴子が車にあたらないかと心配になりましたが、車から手を振ってくれたり、応援してくれたのが何より嬉しかったですね〜♪ あっ、ちなみに私は踊り子です。

1日演舞を終え、ゆっくり観光(二条城の桜を見に行こう♪)と思い地下鉄で移動したのですが、あり得ないぐらいの混雑!
結局、入場時間が過ぎてて観光はできませんでしたが、愉快な仲間達と一緒に過ごした京都はめっちゃ楽しかった♪
posted by kichinai at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記