• 海味匠 吉内 HOME
  • オンラインショップ
  • 吉内ブログ
  • 会社概要・店舗情報

2010年08月24日

牛すじポン酢

[2.JPG
上質な牛すじを、こんぶ・酒・みりん・しょう油・さとうで
やわらかく煮込んでいます。

高知のゆずポン酢を使っていますので、食べた時の口あたりは
さっぱりしていて残暑が厳しいこの季節でも、ゴハンがすすむこと
間違いなし♪
また、大根おろしをかけて召し上がっても美味しいですよ。


1パック578円。三越高松店のみ販売しております。
posted by kichinai at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月05日

タチウオの三杯酢

-2.JPG 
 夏の代表的な魚といえば・・・あじとタチウオです!
ちょうど今が旬の海の幸です。
脂が少なく白身魚でいろんな料理にひっぱりだこです。

そのタチウオを三枚におろし、骨をのけて揚げてあります。
ピリッと一味がきているので、ビールのあてに最高です♪

この猛暑で食欲のない方にも、お酢がきいているので食べやすく、
体力回復になりますよ。

1パック578円、三越高松店のみで販売しております。
(写真はブログ用に撮影しております。)

「おいしいけん、いっぺん食べてんまい。」←讃岐弁でこう言います。
おススメですよ♪


posted by kichinai at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月23日

当店の逸品

PICT0161.JPGからすみといえば「ボラの真子」が材料ですが、
当店では、「鰆の真子」を使用した珍しいからすみです。

春先に瀬戸内に産卵に来る「鰆の真子」のよく太った、つやのよいものを使用しています。
ひと月程度の手間をかけ、丁度夏の焼けつくような日差しの前に海辺で自然乾燥したものです。

お酒のおつまみに最適ですので、是非皆様もご賞味くださいませ。
posted by kichinai at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月14日

ご無沙汰しております。

PICT0156.JPGブログの更新がストップしておりまして誠に申し訳ございません。
長らくブログ担当者が不在でしたが、本日より新しくブログ担当者となりました「K」と申します。
これからは、「吉内」お勧めの季節商品などをご紹介していきますので、どうぞ宜しくお願い致します。

今回は、この奇妙な格好をした魚のご紹介です。
こちらは、「マナガツオ」丁度6月〜9月に瀬戸内海に産卵にきます。白身魚でタンパクですが、おさしみ・つけ焼き・塩魚・味噌漬けに最適です。
味噌漬けは夏の当店のお中元にはお勧めです。
posted by kichinai at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年07月11日

マナカツオ

PICT0147.JPG
しばらくお休みしておりました、ブログ復活です。
毎週とはいきませんが、ちょくちょく更新していきたいと思いますので
よろしくお願いします。

この奇妙な格好の魚は、カツオとは別の科です。
小さなお顔がかわいくもあります。
表面は、小さな銀色のうろこで覆われていますが、すぐにとれます。
白身魚なので、お刺身や漬け焼き、塩焼きに味噌漬けと夏を代表する魚です。

posted by kichinai at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月24日

これぞ!さぬきの海の味

PICT0139-2.JPGどうでしょう!!この車えび!

この時期のは、身もしまりとっても美味しい季節になりました。

が、今年は車えびが非常に少なくて困っています。

おどり、塩焼きに最適です。
posted by kichinai at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年05月11日

カルパッチョ

PICT0142-2.JPG
えっ!? 和食のお店に伊太利亜ン??

あのオーベルジュ・ドゥ・オオイシのオーナーシェフの監修の元、シェフ手作りの
ドレッシングに、瀬戸内で獲れた新鮮な魚や貝柱、野菜にもこだわった
このカルパッチョ。

美味しいこと間違いありません!!!

この期間しか食べられませんので、ぜひご賞味下さいませ。

5月12日(火)〜17日(日)までの6日間

高松三越店にて限定販売!
posted by kichinai at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月28日

鰆の切り身

PICT0123-2.JPG
これは、さぬきでとれた地ものの鰆です。
鰆のお腹には、からすみ用の真子が入っております。

瀬戸内の春を告げる魚「鰆」は、春を祝うと書いて春祝(ハルイオ)とも呼ばれ、
お嫁さんが鰆を1匹まるまる実家へ持って帰り、実家からはその鰆を利用して、
押し寿司にして持って帰ってくるという、昔からの風習が今でも少しは残っています。

刺身、塩焼き、味噌漬けと最高の味です。

posted by kichinai at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月21日

てっせん

PICT0116-2.JPGブログ担当者Yです。

今年はてっせんがみごとに咲きました。ちょうどシーズン的には、
フジの花とてっせんは、すがすがしい季節を代表する花です。

去年、1鉢買ってきたのがこんなに大きくなりました。
みごとに咲いたので、とても喜んでいます♪

別名「クレマチス」ともいうこの花の花言葉は、「高潔」「美しい心」「旅人の喜び」。

花色は他に、白やピンクに赤とありますが、個人的には紫が1番お気に入りです。

posted by kichinai at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月13日

真子

PICT0113-2.JPG
今年最初の鰆の真子です。

鮮度が良い為、盛り上がって良いからすみが出来るでしょう。

良いからすみにするためには、この写真のような色が最高です。

特に鰆の真子は讃岐だけのもので、ほとんど製造する人がいないのが現状です。
良き後継者をつくるのも、ひとつの仕事です。

posted by kichinai at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記